2017年5月
「チュウサギ」
田植えの準備のため代掻きをしていると2羽飛んできました。
絶滅危惧U類に指定されています。
沢山いるカエルではなくドジョウを探して食べていました。
ドジョウも絶滅危惧TBに指定されています。
(2017.5.28曽根六枚の我が家の田んぼで撮影)
「ドジョウ」
今年も姿を見せてくれました。
10匹くらいは見ました。
チュウサギに3匹は食べられていました。
(2017.5.28曽根六枚の我が家の田んぼで撮影)
「アオモンイトトンボ」
交尾をしている個体もいました。
(2017.5.28曽根六枚の我が家の田んぼで撮影)
「ラミーカミキリ」
カラムシの葉に止まっていました。
昨年と同じ場所で写しました。
(2017.5.30大野長谷で撮影)
「エゴノキの花」
何の花だろうとみていると名札がありました。
他の場所では見かけないので植林されたものの可能性があります。
(2017.5.27箕山学習の森で撮影)
「ウリハダカエデの種?」
名前に間違いがなければ黄色く黄葉する植物です。
平生町には何種類のカエデ科の植物が自生しているのか役場に問い合わせてみます。
この樹木も自生していたものかはわかりません。
(2017.5.27箕山学習の森で撮影)
「キアシシギ」
今日は2羽でじっとしているのを確認しました。
お互い背中を向けあまり仲が良さそうではありません。
(2017.5.17大内川水門付近で撮影)
「ヤマサナエ」
比較的大きいトンボです。
自分で調べても良く分からないので「きらら浜自然観察公園」で教えて頂きました。
(2017.5.17曽根向井原で撮影)
「ジョウカイボシ」
カミキリムシと良く似た飛び方をします。
この虫は肉食だそうですが食べている姿は見たことがありません。
(2017.5.17曽根向井原で撮影)
「ハラビロトンボ」
黒っぽいトンボが飛んでいるので何だろうと写してみると、お腹の部分が広くなっているのでなるほどと。
もう少し成熟すると青い色に変化するそうです。
(2017.5.17曽根向井原で撮影)
「アマツバメ」
今年も飛んできているか見に行きました。
20羽余りが元気に飛び回っていました。
(2017.5.18上関町叶島沖で撮影)
「クロスジギンヤンマ」
今年も飛び回っていました。
キムネクマバチと同様800分の1で写してみました。
(2017.5.19箕山学習の森で撮影)
「クモですが」
名前は現在調査中です。
金属光沢のある美しい色をしています。
(2017.5.22曽根六枚で撮影)
「ハグロトンボ」
川の河口近くから山間部まで町内に広く生息しています。
個体数も多いと思います。
今年の初見です。
(2017.5.22曽根奥下で撮影)
「桃ちゃんと2366キロの旅」
最近魚も釣れないし仕事も入ってないので出掛けました。
北へ行くか南へ行くか思案していると糖尿病の薬を持って出るのを忘れたことを思い出し急遽広島市の「福永循環器・内科医院」へ行きました。
高校の先輩が院長です。
せっかく広島市まで来たので北へ進路を取ろうと決めました。
薬局の隣にあるパン屋さんで昼食のパンを買い出発です。
中国自動車道から松江自動道を経由し三刀屋で携帯電話の充電器を忘れたのを思い出しドコモショップで購入。
国道9号線を松江から鳥取を経由し兵庫県へ、途中但馬牛のレストランで焼き肉で夕食、京都府の福知山インター
で舞鶴若狭自動車道に入り北陸自動車道杉津PAで仮眠。
目が覚めると夜が明けていました。
「2017年5月11日です」
「杉津PAにて」
松尾芭蕉の俳句の碑がありました。
意味は良く分かりませんが風流な俳句なのでしょうね。
写真の海は敦賀湾です。
「航空自衛隊小松基地」
加賀インターを降りてから方角が分からなくなり小松飛行場の道路標識を頼りに移動。
「やっと輪島の案内が出てきました」
国道249号線を走り七尾線の宝達駅付近まで来ました。
「能登半島?」
能登半島には到着しているはずです。
視界が悪く向こうにうっすら写っているのが滝崎でしょうか。
羽咋市羽咋ロードパークにて
「風力発電」
太陽光発電所の敷地に変わった風力発電装置がありました。
「もう少しで輪島です」
あと60`で輪島です。
「夫婦岩」
案内板があるのを見かけ写しました。
ほとんど歩く必要がないのが良かったです。
「間垣」
西日や強い西風を防ぐための先人の知恵で生まれたそうです。
「増穂ケ浦?」
今日の日本海は風も強く時化模様です。
もう少しで輪島です。
輪島牛が待っています。
「古い建物」
親切な輪島塗のお店の方が古い建物なんですよと案内してくださいました。
釣りバカ日誌で見たような気がする?建物です。
ハマちゃんは映画の中で輪島塗のお椀を貰っていましたが買えば数十万円以上はするものでしょうね。
庶民が買えるものではないとあきらめました。
石川県輪島漆芸美術館に展示してあるものは数百万円単位のものでしょうね。
蝶は輪島塗より自然の方が美しいと思いました。
「2017年5月12日です」
「輪島の朝市」
一度は行ってみたいと思っていました。
大衆的なのはやっぱり朝市ですよね。
全部見て回りました。
「白米千枚田」
山口県長門市にも同じような棚田があると聞いています。
前日テレビで子供たちが田植えを行ったと放送していました。
「揚げ浜塩田」
干満の差が少ない日本海ではこの方法で製塩が行われていたようです。
建物がなんとなく時代を感じさせます。
「珠洲市 大谷川の鯉のぼり」
249号線を新潟に向け走っていると鯉のぼりをみかけました。
能登半島は大きいです。
「ボラの見張り台」
今は使われてないと聞きましたがこの見張り台でどの方向へ群れがいるか指示をだし漁を行っていたのでしょう。
輪島の朝市ではカラスミを販売していましたがこの近所では何の案内もありませんでした。
「大敷網」
定置網の親分格でしょうか、氷見に近くなってくると良く見かけるようになりました。
今の時期は何が漁獲できるのでしょうか。
「やっと富山県」
途中昼食のデザートにラムレーズンのジェラートを食べ、道の駅で350円の掛けそばを食べやっと富山県まで来ました。
「氷見漁港」
今はブリのシーズンも終わり静かです。
「やっと新潟県」
富山県はどこにも寄らず佐渡島を目指すことにしました。
江戸時代の罪人と言えば島流し、島流しと言えば佐渡島佐渡島と言えば朱鷺ですよね。
「2071年5月13日」
「フェリーからの山並み」
佐渡汽船の高速フェリーあかねから見る残雪の山並みです。
平生では考えられません。
「同業者の風景」
船内放送で釣り船を回避したため小木港への到着が5分遅れますと放送がありました。
この釣り船団は航路外なので関係ないと思いますが回避するだけで5分も送れるんだと。
体感27ノット(約50`)くらいでは航行していると思いました。
「高速フェリー あかね」
横からの姿です。
桃ちゃんの窓ガラスを閉め忘れ船内放送で呼び出されてしまいました。
山口ナンバー〇〇のダイハツ〇〇とすみませんでした。
「とりあえず右回りで」
小木港からトキの森公園までボチボチ行きました。
風は強く小雨模様です。
途中なんとなく絵になりそうな岩があったので写しました。
「沢崎の集落」
家が見えたので坂を下りました。
漁船はたぶんウィンチで陸に引き上げられていると思います。
波で攫われないようこのようにしているのでしょう。
「たらいぶね」
途中見かけた観光用のたらいぶねはもっと大きい気がしました。
こちらは漁に使われている正真正銘の漁船です。
子供の頃母親が毎月買ってくれた「科学ブック」に掲載されたたらいぶねと同じです。
地元の方は今はサザエ漁をしていると言われました。
「沢崎鼻灯台?」
灯台が見えたので写しました。
だいぶ走った気がしましたが小木港から少し行ったところです。
「山で見かけた花」
名前はわかりません。
白い花も好きなので写しました。
「ホオノキの花」
山口県では標高の高いところにしか生えていません。
佐渡島では海岸に近い所に生えているのでだいぶ寒いのでしょうね。
咲くと蓮の花に似ています。
「カキの木」
我が家の柿の木の樹皮の色とは全然違うので何だろうと思っていました。
おけさ柿の看板を見てやっぱり柿の木だと思いました。
「弁天岩」
桃ちゃんから何かに似ている岩が見えます。
傍まで行ってみるとパワースポットと書いてあります。
見るだけでパワーが出るのでしょうか。
どんなパワーが出るのでしょうか。
「カシワの木の花」
山口県では冠高原付近まで行かないと自生していません。
こちらは海岸のすぐそばに自生しています。
カシワ餅をくるんでいる葉はこの木の葉です。
「トキの森公園」
ゲージに入れられたトキです。
観察する側を暗くしてあるのでまじかで観察できます。
山口県では絶滅したトキが絶滅危惧TBのドジョウを食べています。
「放鳥されたトキ」
トキの森公園から観察所へ向け桃ちゃんを走らせていると田んぼの中にいました、
トキの写真が写せたのでホッと一安心です。
「2017年5月14日」
起きてみると晴れています。
佐渡の山もまだ残雪があります。
今日もトキの写真を写そうと早朝からウロウロしました。
日吉神社でケヤキの大木に飛んできたのを見かけ写真機を持って走って行ったのですが地元の人が先に歩いて見に行ってどこかに飛んで行ってしまいました。
「トキの飛翔」
実はホテルをチェックアウトした時ホテルの人が我が家の近くで最近見かけますよと教えてくださいました。
行ってすぐ飛んでいる姿が写せました。
体の下から写したものです。
写した直後木の茂みに消えました。
「トキの飛翔」
真横からの写真です。
遠くの田んぼにいるのを見つけ写そうと桃ちゃんを動かそうとすると反対側から農作業の軽トラが向かってきます。
絶対にこちらに飛んでくると急遽桃ちゃんを降り写真機を構えて待っていると思った通り飛んできました。
「3羽集まってきました」
最初1羽でした。
暫くするともう1羽飛んできました。
さらにもう1羽飛んできました。
トキは縄張り意識が強く他のトキがいると追い払うと聞いていましたがそんな気配はありません。
羽の色が違うのは雄が1で雌が2だからでしょうか。
雄も雌には寛大なのかも。
「ホテルニュー桂」
トキがいる場所を教えてもらい写真が写せたのでお礼を言いに行きました。
教えて下さったかたは不在でしたが写した写真は送りますので機会があれば使って下さいと帰りました。
帰って1000枚前後を写しているので買いに行った8Gでも16Gでも容量が不足し32Gを買いに行くことに。
もう少し待ってくださいね。
「佐渡から本州の写真」
海岸沿いを小木港へ向け時計回りに走っています。
途中残雪の山並みを見かけたので写しました。
会津方面の山ではないかと思います。
「たぶん水津漁港」
ウミネコがたくさん集まってにぎやかに鳴いています。
それにしても沢山です。
「高速フェリーあかね」
帰りの船が迎えに来ました。
前から見るとカタラマカン仕様の船です。
釣りバカ日誌に出ていたトリマーレもカタラマカン仕様でした。
波高が高い時には船の空間で空気が圧縮され乗り心地が良いとか。
「チュウシャクシギ」
8日に行った時は11羽いましたが今日は3羽しか確認できませんでした。
潮位の関係で意外と近くで撮影できました。
(2017.5.9平生港最奥部で撮影)
「イソヒヨドリ」
今日は未明から海では風速10m前後の風が吹いています。
出港できるか海の様子を見に来たらいました。
今日は雄、雌の写真を写すことができました。
(2017.5.8光市五軒屋で撮影)
「ツバメの子育て」
中学校の同級生の経営する塗装工場へ行った
帰りに車庫の中に巣を作り親鳥が忙しく出入りしていました。
元気に巣立ってほしいですね。
(2017.5.8竪ケ浜で撮影)
「ケラ?」
子供の頃ケラと言っていた記憶があります。
正式な名前があるような気がしますがわかりません。
最近は見かけませんが耕運機の時代は田起こしをしていると田んぼの中から出てきた記憶があります。
(2017.5.8大野弁上バス停付近で撮影)
「シオヤトンボの交尾」
交尾は1週間くらい前から見かけていました。
今日やっと写すことができました。
(2017.5.8曽根向井原で撮影)
「キリ(桐)の花」
葉が出てくる前に満開の花を咲かせてくれます。
薄紫色の花は美しいと思います。
美しいものを美しく写せないのが悩みの種です。
(2017.5.7大野長谷で撮影)
「アマサギ」
暇なので午前6時過ぎから町内をウロウロしました。
今年は見かけないなと思っていると代掻きが終わった田んぼに飛んで来ていました。
今日は2羽確認しました。
(2017.5.7大野今井から河田方面を撮影)
「ホオアカ」
アマサギの写真を写しているとファインダーを横切る野鳥がいます。
写真機を向けるとなんと準絶滅危惧種のホオアカです。
この付近の耕作放棄地や休耕田が棲家になっているようです。
(2017.5.7大野今井から河田方面を撮影)
「チュウシャクシギ」
今日行ってみると餌を探して動き回っていました。
足を怪我した個体はいなくて良かったなと。
昨年は5月5日が最後に観察できた日だったので少し遅い渡来です。
今日は11羽を確認しました。
(2016.5.6平生港最奥部で撮影)
「虹ケ浜の鯉のぼり」
カープは阪神に逆転負けしそうです。
朝光市虹ケ浜沖を走りながら写しました。
今日は風も弱くカープもあまり泳いでいません。
(2017.5.5光市虹ケ浜沖から撮影)
「ミサゴ」
空中でホバリングして海に飛び込み魚を鷲掴みにして海から飛び上がる姿は壮観です。
久しぶりに飛んでいる姿を見かけました。
準絶滅危惧種に指定されています。
(2017.4.30平生ボートパークで撮影)
「オオヨシキリ」
最近葦原や葭原がにぎやかになってきました。
声の主はこのオオヨシキリです。
10月頃まではにぎやかな声を聞かせてくれます。
準絶滅危惧種に指定されています。
(2017.5.2大井川河口部で撮影)
「アシハラガニ」
軽トラを降り歩いていると川の中の水溜りのような所に
カニを見つけました。
少し小柄な個体もいます。
数えてみると30匹以上は集まっているようです。
(2017.5.2しんかわばしから撮影)
「コチドリのカップル?」
図鑑には雌雄ほぼ同色と書いてあります。
二羽が並んで走り回っています。
写真機を構え歩き回る姿を追いかけて写したのでブレています。
昨年はすぐ近くで子育てをしているのを観察しました。
(2017.5.2中川で撮影)
「テントウムシ」
我が家のジャガイモの葉に止まっていました。
1頭はナナホシテントウでしょう、光沢がないのがいわゆるナミテントウ(テントウムシ)のようです。
野菜の害虫アブラムシを食べてくれる益虫として知られています。
(2017.5.2自宅横の畑で撮影)
「トマトの花」
今年もチカ99とルイ60を植えました。
消毒をしないので昨年は途中で枯れてしまいました。
今年は美味しいトマトが食べれるでしょうか。
(2017.5.2自宅横の畑で撮影)
「トノサマガエル?」
最近見かけなくなりました。
道路の中央付近で見つけ急いで写したのですが残念ながら死んでいました。
準絶滅危惧種に指定されています。
(2017.5.2曽根向井原で撮影)
|