2016年4月中〜


「トンボです」

名前はわかりません。

私にはムギワラトンボに見えるのですがたぶん違うでしょう。

町内にはトンボの研究者がいらっしゃるので後日お願いして同定して頂きます。

その時にまとめて名前と写真を掲載します。

(2016.4.30五定農機商会で撮影)


     



「ソリハシシギ」

イソシギとばかり思っていました。

帰ってパソコンで見ているとクチバシが反っているのでソリハシシギだと思います。

初めて見る鳥です。

もう少し美しく写せたら再登場します。

(2016.4.30大井川河口部で撮影)


     



「チュウシャクシギ」

今日は海に行こうと午前5時半過ぎ家を出ました。

県道に出て左に曲がれば船の係留場所に行くのに何故か右に曲がってしまいました。

今日の天気は日本晴れです。

午前6時前10羽くらいの群れが到着、まだ遠すぎて写すには不向きです。

他の場所に行き帰ってみるとだいぶ近くに集まっています。

今日は14羽いました。

飛んでいる姿なども写せチュウシャクシギに間違いないと確信しました。

でも間違っていたらごめんなさい。

(2016.4.30平生港最奥部で撮影)


     



「モズの幼鳥?」

最初はアスファルトにできた水溜りで2羽仲良く水浴びをしていました。

写真を写しながら初めて見るなあと。

暫くするとモズの成鳥が現れ納得です。

自信はありませんが。

(2016.4.28平生町裏町で撮影)














《船長のコレクション
ホームページ上の写真が多すぎ保存容量を超えた古い画像から消えてしまいました。

思い出深い画像なので記憶をたどり再登場させました。

写真の標本は還暦を機に萩博物館へ寄贈したので採集月日などはわかりません。

「アイヌホソコバネカミキリ」

北海道朱鞠内湖畔の土場(伐採木の集積場)で直径80cmくらいのダケカンバの切り口に産卵しようとしていたものを採集しました。

当時は数例の採集記録しかないカミキリムシでした。

学名はNecydalis Majol(ネキダリスマジョールとかマヨールと読みます)メジャーではありません。

私が採集した日本で一番北のカミキリムシです。

(1976年採集)

 


「イシガキトガリバサビカミキリ」

沖縄県石垣島の𠮷原でカラスウリに似た植物の枯れ蔓で採集しました。

私が採集した日本で一番南のカミキリムシです。

 


「キョクトウトラカミキリ」

北海道知床半島にある羅臼岳の登山道を歩いているとき道端の白い花にとまっているのを指でつまんで採集しました。

当時は数例の採集記録しかないカミキリムシでした。

(1976年採集)

     


「フタコブルリハナカミキリ」

羅臼岳の里見台で気流に乗って飛んできたところを採集しました。

るり色の美しいカミキリムシです。

(1976年採集)

     


「ジャコウカミキリ」

麝香の香りなのか匂いなのか迷うカミキリムシです。

札幌市茨戸公園のヤナギの生木を食害しているのですが採集しようと手を伸ばすと地面にぽたっと落ち見失ってしまうストレスのたまるカミキリでした。

(1976年採集)

      


 「フタスジゴマフカミキリ」

尾瀬に近い桧枝岐村で採集されているとの話があり急遽行きました。

残念ながらその時は採集できませんでしたが、持ち帰ったオニグルミの枯れ枝から翌年(1977)羽化しました。

ゴマフカミキリ(mesosa)の仲間では一番小さいとか。

 


 「小笠原諸島のカミキリムシ」

私の師である入江平吉氏から頂いたものです。

現在小笠原には30種余りの日本固有種の記録があるようです。

この標本も萩博物館へ寄贈しました。

(全て1976年に採集されたものです。)


 



 「アナグマ?」

道端に黒いものが動いているのが見えました。

お尻を向けて道端の草むらで餌を探しているようです。

尻尾が太く長いように見えました。

やっと顔を私のほうへ向けてくれると茂みの中へ逃げていきました。

(2016.4.29平生町裏町付近で撮影)













 「タヌキ」

久しぶりに歩いている姿を見ました。

ここの場所がねぐらなのでしょうか。

(2016.4.28曽根郵便局裏で撮影)

     



 「チュウサギ?」

ダイサギのような気もします。

見た瞬間美しい純白だなあと思わず写しました。

写しながらなんとなくダイサギとはちがうのではと。

どなたか教えて頂ければ助かります。

全く自信はありません。

名前に間違いがなければ絶滅危惧U類に指定されているのですが。

(2016.4.28平生町曽根で撮影)

        



 「カイツブリ」

昨年ヒナ1羽と親鳥1羽が泳いでいる姿を見たのでこの池で繁殖しているようです。

ヒナが1羽しかいなかったのはこの池に数千匹はいると思われるミシシッピアカミミガメに襲われたからでしょうか。

子だくさんの姿が見たいですね。

準絶滅危惧種に指定されています。

(2016.4.27八海溜池で撮影)

     



 「オオヨシキリ」

トンボが飛んでいたので写そうと粘っていたのですが速すぎて写せません。

葦原の中からにぎやかな鳴き声が聞こえてきたので揺れている茎を見ているといました。

渡りから帰ってきたようです。

暫く溜池もにぎやかな鳴き声に包まれます。

準絶滅危惧種に指定されています。

(2016.4.22八海溜池で撮影)

     



 「チュウシャクシギ?」

朝から雨が降っているせいか色々と設定を変えて写したのですが綺麗に写せません。

今日は9羽の群れで干潟を歩き回っていました。

写真の飛び立った鳥は足を怪我をし、難しそうに餌を探していました。

名前に自信はありませんが初めて見る鳥です。

(2016.4.27平生町大井川河口で撮影)


   



 「キジのカップル」

ボチボチ田植えの準備をしないと叱られると我が家の田んぼの様子を見に行きました。

草も30p前後に伸びています。

なんとなく落ち着かない様子のキジがいます。

写真に写しパソコンで見ていると後ろにメスが写っていてビックリです。

(2016.4.17曽根六枚の我が家の田んぼで撮影)

    



 「ノビタキ 雌」

最初は道路の上で餌を探しているように見えました。

軽トラが近くに寄りすぎ警戒して木の枝に移動したようです。

初めて見る野鳥です。

(2016.4.17平生町裏町付近で撮影)

      


 「ナッチャンWorld」

 

熊本地震の救援、支援物資などを運んだ帰りなのでしょうか。

伊予灘ではあまり見かけないフェリーが東の方向へ航行していきました。

(2016.4.20午前10時頃伊予灘6号ブイ付近で撮影)

    

     


 「吹越遺跡付近から出土した土器」

 もう50年以上前になりますか。

 親戚が開墾した畑にミカンの苗を植える手伝いに行きました。

 姉がミカンの苗を植える穴を掘っていると土器が出てきたと見せてくれました。

 姉が見せてくれたのは肉厚の破片でした。

 写真の土器は肉薄で10pあるかないかの大きさです。

 同じ場所から出土したのですが年代が違うのかなあと。

 ウソの写真を写しに行った時にたしか我が家に土器があったなあと探したらありました。












 「ユリカモメ夏羽」

 嘴と足が赤いのがウミネコとの相違点だと思っていました。

 頭部が赤褐色の個体は全く別種のようです。

 図鑑で調べてみると夏羽のようです。

 今日は10羽くらいが群れていました。

 頭部が白いのもユリカモメのようです。

 (2016.4.16平生町佐合島沖で撮影)

     

     

 『春を探しに行きました』

 「コチドリ」

 図鑑には本州以北では夏鳥と書いてあります。

 今日初めて見ました。

 昨年と同じ場所に帰ってくれるとホッとします。

 (2016.4.13平生町中川で撮影)

     


 『春を探しに行きました』

 「スズメ」

 巣作りをしているのか一生懸命羽毛を口にくわえています。

2016.4.13八海溜池で撮影)

     


 『春を探しに行きました』

 「イロハカエデ」

 カミキリムシを採集している虫屋はこの花を掬うことからシーズンが始まります。

 今日は少し気温が低いせいかハチなどの虫も飛んでいませんした。

 葉っぱの下の赤っぽく小さいのが花と蕾です。

 (2016.4.13平生町長谷裏で撮影)

     


 『春を探しに行きました』

 「タケノコ」

 孟宗竹の筍です。

 春の陽気に誘われこんなに大きくなっています。

 最近タケノコは要らんかねと良く聞くようになりました。

 お正月に貰ったこともあります。

 (2016.4.13平生町長谷で撮影)

     


 『春を探しに行きました』

 「ヒバリ」

 山口県では準絶滅危惧種に指定されています。

 写真は雌のようです。

 最初は2羽いたのでこの場所に巣作りをしようとしているのかも。

 (2016.4.13平生ボートパークで撮影)

     


 『春を探しに行きました』

 「エビネ」

 正式な名前はわかりません。

 昔はキリシマエビネ、キエビネもありましたが枯れてしまったようです。

 (2016.4.13自宅で撮影)

     


 『春を探しに行きました』

 「アオサギ」

 

 卵を暖めているのか座っている姿が多くなりました。

 写真は雄?が別の場所で巣の材料を口に銜えて持ってきたので立ち上がっています。

 昨年は熊川の樋門の材料を溜池の中に仮置きするため土手の植物を刈り払い道路側から丸見えになったためか抱卵の途中で巣を放棄したアオサギがいました。

 今年は元気に巣立ってほしいなと見守っています。

 (2016.4.13八海溜池で撮影)